
犬の混合ワクチンは、命に関わる感染症から大切な愛犬を守るための予防接種です。
犬には、ウイルスや細菌によるさまざまな感染症があり、一度かかってしまうと重症化するものや、後遺症が残るものもあります。
ただ、たくさんの種類があるため何を接種すべきか悩まれる方も多いと思います。
今回は犬の混合ワクチンの種類について解説します。
1. 犬の混合ワクチンの種類
犬の混合ワクチンにはさまざまな種類があります。
一般的に6種混合ワクチンや8種混合ワクチンなどと呼びますが、これは何種類の病気を予防するワクチンなのかという意味です。
現在日本国内で一般的に流通しているものは、5、6、7、8、10種混合ワクチンになります。
2. どのような病気を予防しているのか
混合ワクチンで予防している病気は以下のようなものです。
① パルボウイルス感染症
激しい下痢や嘔吐を引き起こし、特に子犬では致死率が高い感染症
② ジステンパーウイルス感染症
発熱、咳、けいれんなどを起こし、命に関わる重い感染症
③ アデノウイルス感染症(Ⅰ型、Ⅱ型)
発熱や黄疸を引き起こし、肝臓に傷害を与える感染症
Ⅱ型に感染すると重篤な症状ではなく、風邪症状
④ パラインフルエンザウイルス感染症
鼻水や咳などの風邪症状を起こす感染症
⑤ コロナウイルス感染症
下痢などを引き起こす感染症
⑥ レプトスピラ症
肝臓と腎臓にダメージを与え、重篤な症状を引き起こす感染症
3. 何種のワクチンを打てば良いのか
何種の混合ワクチンを接種すれば良いのかはライフスタイルによって変わります。
以下のような順序で考えるとワクチンを決めやすいと思います。
① 7種以上の混合ワクチンが必要かどうか
まずは7種以上のワクチン接種が必要かどうかを考えましょう。
当院では以下の項目にあてはまる場合、7種以上の混合ワクチン接種をおすすめしています。
1)趣味でキャンプや川遊びなどに行く
2)散歩コースに河川敷など自然が多いところが含まれる
3)今後どうするかわからないので、予防できる病気は予防したい方
当てはまる場合は7もしくは8種混合ワクチンを接種するか10種混合ワクチンを接種するかを決めましょう。
② 7種、8種、10種混合ワクチンから接種するものを決める
7種と8種ワクチンの違いはコロナウイルス感染症を予防するかどうかの違いです。ほとんどの病院ではどちらかしか置いていない(当院では8種)ので、病院にあるものを接種しましょう。
7もしくは8種と10種混合ワクチンの違いは、予防できるレプトスピラの種類です。
7もしくは8種は2種類のレプトスピラを予防しており、10種は4種類のレプトスピラを予防しています。
どちらが優れているかは諸説ありますが、当院では高頻度に自然豊かなところに遊びに行く子には10種混合ワクチンをおすすめしています。
③ 7種以上が必要なければ5種か6種混合ワクチンかを決める
5種と6種の違いは犬コロナウイルス感染症を予防するか否かです。
犬コロナウイルス感染症は予防するメリットがあるのかないのか議論の分かれるところであり、病院によってはどちらか一方しか置いていません。
そこまで大きな違いはないため、勧められる方を接種するでかまわないと思います。
4. まとめ
このような順序でワクチンの種類は決めていただければ大丈夫です。
ただ、混合ワクチンには副作用のリスクや投与頻度など色々な疑問点もあるかと思います。 種類だけでなくその辺りに関しても、お気軽に当院へご相談いただければと思います。

診察時間
アクセス
2025.10.24 