猫の尿の病気について
猫には頻繁に尿の病気が発生します。
特に、膀胱から尿道までのトラブルを猫下部尿路疾患(FLUTD)と呼び、色々な病気がこの中に含まれています。
今回は猫下部尿路疾患(FLUTD)について解説します。
猫下部尿路疾患とは
猫下部尿路疾患はさまざまな病気の総称ですが、具体的には以下のような病気が代表的です。
尿石症
膀胱結石や尿道結石のことです。
尿中に含まれる原因物質が固まってしまい、砂状や石になって症状を示します。
実は結石ができる原因は未だ不明で、色々な対策を講じて再発を防ぐのが重要な病気です。
膀胱炎
膀胱に炎症を起こす病気です。
細菌性膀胱炎、特発性膀胱炎が猫では多く、特に特発性膀胱炎の発生率が非常に高いことが知られています。
特発性膀胱炎は、色々な検査を行なっても原因が明らかでない膀胱炎という意味で、原因はストレスによるものであるという見解が一般的です。
膀胱腫瘍
猫では発生率が低いものの、膀胱腫瘍が発生します。
多くは尿路上皮癌(移行上皮癌)であり、あまり良いものではありません。
猫下部尿路疾患の症状は?
猫下部尿路疾患の症状は、血尿、頻尿、粗相が多いです。
また、尿が出ない(尿道閉塞)という症状は緊急対応が必要な状態です。
頻尿と尿が出ていないという症状は、意外と見分けが難しいことが多いので、病院で相談していただくことをお勧めします。
猫下部尿路疾患の診断は?
まずは身体検査で膀胱の状態を評価します。
膀胱がパンパンに張っているのであれば、尿道閉塞の可能性が高く、触れないサイズであれば、膀胱炎による頻尿の可能性を考えます。
その中間くらいの膀胱サイズの場合は、どちらの可能性も考えなくてはならないため、尿道カテーテルを通し、尿道が通っているかチェックします。
その後、尿検査を行い尿の状態をチェックします。
症状を繰り返している場合や、すぐに尿検査ができそうにない場合は、さらに情報を集める必要があるのでエコー検査など画像検査を行います。
猫下部尿路疾患の治療は?
猫下部尿路疾患の治療は原因により様々です。
発生率の高い尿石症と膀胱炎に絞って解説します。
尿石症
尿石症の治療は、フードにより結石を溶かす治療と外科手術により結石を取り除く治療に分けられます。
溶ける結石のうち代表的なものはストルバイト結石と呼ばれており、尿を酸性に保つことにより結石が溶けてなくなります。
フードは各メーカーから色々なものが販売されているため、猫の好みで使い分けています。
外科手術は溶けない結石の治療や、溶けるのを待てない状況になった時に行います。
手術内容は問題となる結石がどこにあるかで変わり、膀胱結石であれば当院で手術可能ですが、尿管や尿道結石であれば紹介で治療を行なっていただきます。
膀胱炎
細菌性の膀胱炎であれば抗菌薬、その他原因が明らかな場合は原因を取り除くことで治療します。
特発性膀胱炎の治療薬は現時点で存在せず、色々な考え方でお薬が投与されることもありますが、改善率に大きな違いはないとされています。
実際多くの場合、投薬なしでも数日で症状が改善します。
しかし何もしなければ特発性膀胱炎の再発率は高いので、再び膀胱炎になってしまいます。
そのため、再発を防ぐために多面的な生活環境の改善を行います。
特に猫にとってトイレ環境は非常に大切と言われており、改善を強く勧めることも多いです。
猫の理想的なトイレは以下のサイトが分かりやすいので、ぜひ参考にしてください。
https://www.lion-pet.co.jp/catsuna/nekotoilet
まとめ
猫下部尿路疾患は様々な病気の総称であり、治療法も様々です。
逸話的には冬に発生率が高いとも言われており、飲水量の低下がその原因と言われたりもします。
猫下部尿路疾患に限らず、猫では飲水量が重要になる病気も多いので、ぜひ気を使ってあげてください。