病気について

病気について

犬の僧帽弁閉鎖不全症について

2024/11/27

犬の僧帽弁閉鎖不全症は小型犬で多く発生し、治療中の子も多くいる病気です。

今回は僧帽弁閉鎖不全症について解説します。

参考になれば幸いです。

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは

犬の僧帽弁閉鎖不全症(MMVD)は、心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じない病気です。

その結果、本来の血液の流れが妨げられ、心臓に負荷がかかります。

主な症状

主症状としては以下のようなものがあります。

しかし、ある程度進行してからしか症状が出ないことも多いです。

・咳

・運動時の息切れ

・疲れやすさ

・腹部の膨満(浮腫)

・呼吸が荒い

診断

身体検査、レントゲン検査、心臓のエコー検査で診断を行います。

その結果をもとにステージを決め、治療するかどうかを検討します。

身体検査

主に聴診で判断します。

聴診では普段聞こえない音が聞こえてくるので、それを獣医師は「心雑音」と呼び、音の強さでグレード分けを行います。

また、僧帽弁閉鎖不全症が進行すると、胸部に手を当てた時に「スリル」と呼ばれる感触が分かることがあります。

レントゲン検査

胸部レントゲンで色々なサイズをチェックします。

代表的な指標がVHSとVLASと呼ばれる数値で、心臓が大きくなっていると数値も上昇します。

もしこれらの数値が大きければ、後述する治療を開始します。

エコー検査

超音波検査で心臓の形、血流の向き、血流の速度など、必要に応じて様々な指標を記録します。

すべての数値を事細かに解説すると、とんでもない文章量になるので省略します。

主に、治療を開始すべきかお薬を増量すべきか合併症はありそうかなどをチェックしていると思ってください。

また、エコー検査において毛刈りは非常に重要です。

良い印象がないことは重々承知ですが、ご協力よろしくお願いします。

治療

僧帽弁閉鎖不全症の治療は外科治療と内科治療に分かれます。

以下で詳しく解説します。

外科治療

僧帽弁閉鎖不全症を治そうと思うと、外科手術が唯一の治療法になります。

ただ、ほとんどの動物病院では実施できない手術であり、当院も実施できません。

また、治療費が高額、通院の問題などもあります。

もちろん希望していただけるのならば、適切な病院をご紹介しますので、ご相談ください。

内科治療(お薬による治療)

現実的にはほとんどの子が内科治療を選択することになります。

残念ながら内科治療では完治しませんが、より良い生活を送れるようにサポートはできます。

また、お薬による治療で余命もぐっと長くなります。

お薬をあげるのは大変ですが、ご協力よろしくお願いします。

ピモベンダン

僧帽弁閉鎖不全症治療におけるもっとも重要なお薬です。

商品名はピモベハート、ピモハート、ベトメディンなど様々ですが、すべて同じお薬です。

心臓をしっかり縮めて、しっかり拡張させる効果のあるお薬で、1日2回投与します。

基本的には心臓の拡張がある子に処方するお薬ですが、拡張はないが元気がない等の症状がある場合も処方することがあります。

ピモベンダン
ACE阻害薬

エース阻害薬と読みます。

血管を拡張させ、心臓の働きを助けるようなお薬です。

ピモベンダン発売前はACE阻害薬が治療のメインだった頃がありました。

現在は治療のメインではなくなったものの、少し病気が進行した場合などでよく使用されるお薬です。

ACE阻害薬
アムロジピン

血管拡張薬であり、高血圧の治療に使われるお薬です。

心臓が血液を送り出す先の圧力を下げてくれるので、心臓が働きやすくなります。

また、しつこい咳がある子に使用すると、咳がなくなることがあります。

アムロジピン
利尿薬

心臓が悪くなり、肺水腫(肺に水が染み出した状態)になった子、なりそうな子に使用します。

投薬すると尿が多くなるため、余分な水分が減り、肺水腫になりにくくなります。

代表的なお薬はフロセミドというお薬ですが、トラセミドという似たお薬のほうが良いのではないかという議論があります。

当院では基本的にはフロセミドを処方していますが、今後トラセミドに切り替えていくかもしれません。

フロセミド

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症はよくある病気ではありますが、お薬の種類も多くなかなか理解が難しい病気だと思っています。

治療期間も長くなるため、気になったことは何でも聞いていただき、疑問がない状態で治療に臨みましょう。