子犬のトイレトレーニングについて
子犬を迎え入れて悩むトレーニングの代表がトイレのトレーニングではないでしょうか。
何となくトイレで排泄をした時褒めればいいということはみなさんご存知ですが、そもそもトイレでしてくれない、失敗した時の対応がわからないなどご相談をいただきます。
以下で簡単にですがトイレトレーニングについて解説します。
子犬をよく観察してあげる
実際のトイレトレーニングに入る前に子犬のことをよく観察してあげましょう。
子犬は急にその場で排泄することは少なく、何か予兆のような行動を起こすことが多いです。
例えば、地面の臭いを嗅ぐ、くるくる回るなどが代表的です。
まずはそのような行動を理解することがトイレトレーニングの第一歩になります。
トイレを工夫する
ペットシーツの上で排泄をしてほしいと思う方が多いと思います。
ただ、最初からペットシーツ1枚を引き、そこでさせようとしても難しいものです。
サークルをお持ちであれば、サークル内の地面全てにペットシーツを敷き詰めましょう。
トイレをしそうなタイミングで子犬をサークルにさえ入れてあげれば、100%の確率でペットシーツ上で排泄してくれます。
そこですかさず褒めてあげることで、まずはサークル内のペットシーツがトイレだと学習してくれます。
あとはシンプルで、ペットシーツの枚数を徐々に減らし、ペットシーツの上で排泄が成功した時のみ褒めてあげましょう。
最終的にはサークルの外でトイレにしたいところにペットシーツを引き、その上で排泄するようになれば、トイレトレーニング完了です。
また、ペットシーツで遊んでしまう子に対しては、メッシュで覆えるようなトイレがあるので使用をおすすめします。
褒める、怒らない
成功した時はしっかりと褒めてあげましょう。
特におやつをあげながら声をかけてあげると完璧です。
慣れてくると、「ワンツー、ワンツー」などの合図をトイレ直前に出し、その後排泄した時に褒めてあげることで、合図を出すと排泄してくれるようになります。
また、子犬は必ずどこかのタイミングでトイレを失敗します。
ここで怒らないことは非常に重要であり、怒ってしまうと隠れて排泄してますます困るというような状況を生み出しかねません。
失敗した場合はその原因を考え、改善しましょう。
例えば、いつも失敗する場所があればそこにあるものを片付ける(マットやカーペットなど)、失敗した場所をしっかりと消臭するなどです。